畳のお手入れ&お掃除
定期的に畳のお手入れの
記事を書かせていただいております。
畳の手入れの基本は
「乾拭き」です。
乾いた雑巾で拭きましょう。
濡れたものはなるべく避けてください。
畳表の材料は「い草」です。
そのい草は空気中の水分を吸・放出をします。
まわりの湿気が多くなれば水分を吸い。
まわりが乾燥すると水分を放出します。
常に和室の水分調整を畳はしてくれてます。
それだけではありません。
室内の有害物質「シックハウス」
アセトアルデヒド、クロルピリホスなど
色々ありますが、よく耳にするのが
ホルムアルデヒド。
それも同時にい草は吸ってくれます。
畳のい草は
天然の空気清浄機なんですね。
もちろん現代科学技術による
空気清浄機に比べれば効果は
微々たるものであると思いますが
先人の方たちの自然のものを活かした
この暮らしの技術は
古いものとして淘汰するのではなく
残して繋いでいけたらとなと
願うばかりです。
現代の住まいと
過去の住まい
その構造の違いが、
畳の共存を難しくしてるのも
事実です。
常に空気の流動があった
過去の住まいに比べて
現代の住まいは密閉率が
とても高いです。
加えてここ沖縄は南国ゆえ
つねに湿度が高い状態です。
吸収した水分を
なかなか排出することが出来ず
カビの発生につながってしまいます。
とくに張り替え、新調したての畳は
カビがつきやすいです。
なので、
夏場や、梅雨時
湿度の高い時期は
乾拭き・掃除機を
こまめにかけて
カビの発生を抑えましょう。
い草は「生物」(なまもの)です。
ほったらかしたら
痛み、カビついちゃいますんで
面倒ではありますが
優しく取り扱ってくださいませ。
そしてもうひとつ
畳には
「繋ぎ目」(すきま)があります。
そのすき間に
こまかいゴミが
どうしても溜まってしまいます。
そのゴミをエサに
ダニなどが寄ってきたりするので
定期手に畳を上げ
清潔に保つように
心がけましょう。
ほんと
面倒ですよね。
そんな声をよく聞きます。
畳を起こして
掃除をしたい。
そのお気持ちがあれば
是非お手伝いをさせてください。
無償でやりたい
気持ちもありますが
報酬をいただければ
これからも仕事を続けていける
糧になりますので
ご協力とご理解を
宜しくお願い致します。
エリヤ畳店
沖縄県西原町我謝241-77
098-945-4717
090-6864-6895
新調¥13,000から
表替え¥5,000から
見積りもちろんタダです。
お気軽にお電話ください。
ブログ読んでくださって
ありがとうございました!
関連記事